会員登録(口座開設)
-
会員登録(口座開設、以下同じ)の方法を教えてください。
-
会員登録の流れについてはこちらからご確認ください。
-
誰でも会員登録できますか。
-
以下に該当するお客様は、ご利用になれません。予めご了承ください。
■個人のお客様の場合
・マイナンバーをお持ちでない個人の方
・非居住者の方
・20歳未満の方
・75歳以上の方
■法人のお客様の場合
・法人番号をお持ちでない法人の方
・海外法人の方
-
家族や他人名義での会員登録はできますか。
-
お客様ご本人の名義でないと会員登録はできません。 また、未成年者の方は会員登録ができません。
-
同一名義で複数の会員登録をすることはできますか。
-
同一名義で複数の会員登録をすることはできません。
-
会員登録にかかる日数を教えてください
-
お客様が本登録申請をされてから3~5営業日程度となります。 ただし、お客様が提出される本人確認書類、本人確認コードの到着状況、当ウェブサイトのシステムメンテナンス等の事情により、それ以上かかる場合もございます。
-
会員登録のために必要な書類を教えてください。
-
■個人のお客様の場合
本人確認書類(次のいずれか2点)
・運転免許証
・写真付き住民基本台帳カード
・パスポートの顔写真貼付面と所持人記載面
・個人番号カード(マイナンバーカード)の表面のみ
・在留カード
・特別永住者証明書■法人のお客様の場合
①登記事項証明書(次のいずれか1点/PDF)
・履歴事項全部証明書
・現在事項全部証明書
②代表者の本人確認書類(次のいずれか1点/画像)
・運転免許証
・写真付き住民基本台帳カード
・パスポートの顔写真貼付面と所持人記載面
・個人番号カード(マイナンバーカード)の表面のみ
・在留カード
・特別永住者証明書
・運転経歴証明書※ 確認書類は発行後3ヶ月以内/有効期限内のものをご用意ください。
※ 書類が複数枚に渡る場合、全てのページが必要となります。
※ 官公署が発行する書類は公印のあるページが必要となります。
-
法人名義で会員登録することはできますか。
-
可能です。なお、会員登録のために必要な書類に関するご質問については、「 会員登録のために必要な書類を教えてください。」をご参照ください。
-
法人名義で会員登録を行う場合、法人番号の提示は必要でしょうか。
-
法人名義で会員登録を行う場合には、“法人番号”のご提示が必要です。
なお、設立登記法人の場合、法人番号は「法人番号指定通知書」により登記上の所在地に通知されています。
-
マイナンバーの提出は必要ですか。
-
営業者は、お客様に分配した利益について税法に基づき支払調書の作成・提出が義務付けられております。
また、支払調書には、お客様の個人番号(マイナンバー)を記載することが求められております。
そのため、お客様にマイナンバーをご登録いただいております
-
マイナンバーは何をどのように提出すれば良いですか。
-
マイページにログイン後、トップ画面上部の「マイナンバー画像が登録されていません。こちらからご登録ください。」をクリックし、画面の手順に沿ってご提出ください。
■マイナンバー資料の種類(次のいずれか一点/画像)
・個人番号カード(マイナンバーカード)の裏面
・通知カード
・住民票(マイナンバーが記載されたもの)
・住民記載事項(マイナンバーが記載されたもの)
-
会員登録の際に入力内容を間違えてしまいました。
-
ご提出いただいた本人確認書類の内容と相違がある場合には、再登録のお願いに関するメールをお送りいたしますので、恐れ入りますが再登録をお願い致します。
-
登録情報を変更したいのですが。
-
マイページにログイン後、『プロフィール』画面から該当項目を変更してください。
なお変更には、当社の審査が必要となり、変更審査期間中は投資申込ができません。
-
海外勤務(非居住者)となった場合、どうすれば良いですか。
-
非居住者の方とのお取引を致しかねますので、恐れ入りますが『お問い合わせ』画面からお問い合わせください。
ログイン
-
メールが送られてきません。
-
以下の点をご確認ください。
・ご登録のメールアドレスに間違いがないか、再度ご確認ください。
・弊社からのメールが迷惑メールとして振り分けられていないか、“迷惑メール”フォルダや“ゴミ箱”等をご確認ください。
・受信拒否設定により、弊社からのメールが届かない可能性もあります。ドメイン受信設定をご確認下さい。
-
マイページにログインできないのですが。
-
メールアドレスおよびパスワードの入力間違いがないかご確認ください。
その際、以下の点にご注意ください。
・入力は半角で行われているか
・大文字と小文字を区別し、正しく入力しているか
・PCの設定で、Caps Lockがかかっていないか
・余分な文字やスペースが入っていないか
-
ID/パスワードを忘れてしまいました。
-
ログインIDは、ご登録いただいたメールアドレスとなります。
パスワードをお忘れの方は、ログイン画面下部にある、「パスワードをお忘れですか? ここをクリック」より、パスワードの再設定をお願いします。
-
パスワードは変更できますか。
-
パスワードは変更できます。ログイン画面下部にある、「パスワードをお忘れですか? ここをクリック」より、パスワードの再設定をお願いします。
投資申込
-
投資申込をするにはどうしたら良いのでしょうか。
-
マイページにログイン後、ファンド一覧よりご投資されたいファンドを選択していただき、必要書面を確認の上、画面の手順に沿ってご投資ください。
-
ファンド(匿名組合)への最低投資額はいくらですか。
-
ファンドにより異なります。各ファンド詳細をご確認ください。
-
匿名組合とは何ですか。
-
匿名組合とは、投資家が営業者の営業のために出資をし、その営業から生じる利益の分配を受けることを約束する契約形態のことです。出資元本の保証はありませんが、損失額が出資額を超えた場合でも、投資家が出資額を超えて損失の負担を分担することはありません。
本サービスにて組成するファンドの場合、お客様は営業者の行う不動産投資事業のために出資し、その事業から生じる利益の分配を受けることとなります。
当社は、投資案件ごとに匿名組合をつくり、それぞれの匿名組合に対して出資を募ります。そして、ファンドの募集期間終了後に、営業者は、集まった出資金を原資として、不動産事業への投資を行ないます。
-
投資の際に必要な提出書類はありますか。
-
会員登録がお済みであれば、お客様の個人情報に変更がない限り、
必要な提出書類はありません。
-
同じファンドに複数回投資することは可能ですか。
-
同じファンドに複数回投資を申し込むことはできません。投資申込額を変更したい場合は、お問い合わせより、キャンセルの申請をしていただいた後、変更額で再度投資申込をしてください。
-
投資申込したことを確認する方法はありますか。
-
マイページにログイン後、『ポートフォリオ』画面より
投資申込状況を確認できます。
-
入金先の口座は何ですか。
-
投資申込が当選した後、『ポートフォリオ』画面の申し込みをしたファンドの詳細画面より入金先口座情報を確認できます。
なお、入金先口座はお客様ごとに固有のものが割り振られており、お客様により口座番号が異なりますのでご注意ください。
-
入金したことをどのように確認できますか。
-
『ポートフォリオ』画面の申し込みをしたファンドの詳細画面より入金履歴を確認することができます。入金の反映は、お振り込み頂いてから3営業日程度かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
-
会員本人ではない者より入金することはできますか。
-
振込依頼人名が会員様ご本人の登録名義と一致しない場合には、ファンドへの入金を受け付けず、返金する仕組みとなっております。
なお、会員様名義と異なる名前で入金された場合の返金においては、振り込み手数料は会員様負担とさせていただきます。
-
入金を投資申込より先に行うことはできますか。
-
ご入金いただけません。投資申し込みをいただき、当選の通知以降に、入金先と入金期限をマイページ上でご確認いただけます。
当選の通知以前、入金期限後の入金は、振り込み手数料を差し引いた額を返金をさせていただきます。
-
出資元本は保証されていますか。
-
出資金の元本保証はございません。
出資法により、出資金元本の保証は禁止されております。
-
投資商品への応募金額が目標金額に満たなかった場合はどうなりますか。
-
目標金額に満たない場合であっても、各投資商品に設定された「最低成立金額」
を上回る投資の申し込みがあった場合はファンドが成立し、
予定通り運用が開始されます。
-
投資したファンドから、別のファンドへ投資先の変更を行うことはできますか。
-
投資先の変更はできませんので、あらかじめご了承ください。
-
投資申込を解約したいのですが可能ですか。
-
当社が募集の取扱いを行う匿名組合契約は、クーリングオフ制度の対象となっております。
お客様は、投資申請後、当社からお客様のメールアドレス宛に契約成立時交付書面を送付させいただいた日を起算日として8日間が経過するまでの間、書面により当社に通知いただくことで、当該申込みに係る匿名組合契約の解除を行うことができます。
具体的な手続きについては、HP下部の「クーリングオフについて」をご参照下さい。
-
中途解約はできますか?
-
原則として、クーリングオフ期間を経過した場合の中途解約はできません。
運用
-
ファンドの運用期間が延びる、もしくは短縮される事はありますか。
-
対象不動産の売却のタイミングによっては、運用の終了が当初予定より前後する可能性があります。
その場合には、あらかじめお客様に書面またはメール、当サイトにより通知させていただきます。
-
分配金・償還金はどのように確認できますか。
-
マイページにログイン後、『ポートフォリオ』画面より、投資履歴があるファンドを選択いただくことでご確認いただけます。
-
投資家への分配・償還金の償還はいつ行われるのですか。
-
投資商品により異なります。各ファンド詳細ページをご確認ください。
-
分配金・償還金はどのように支払われますか。
-
分配金や償還金は、ファンド毎にお客様がご登録の出金先口座に直接お振込みいたします。
振り込み手数料は、お客様の負担となりますので、振り込み手数料がかからない「GMOあおぞらネット銀行」をご利用いただくことを推奨しております。
-
財産管理報告書とは何ですか。
-
財産管理報告書とは、不動産特定共同事業法に基づき不動産特定共同事業者が、1年を超えない期間ごとに、不動産特定共同事業契約に係る財産の
管理の状況について、お客様にご報告するものです。『ドキュメント』画面より、投資履歴があるファンドを選択いただくことでご確認いただけます。
手数料・税金
-
出資金以外に費用はかかりますか。
-
・会員登録、投資申請:無料
・運用手数料:投資申請画面に掲載の「契約締結前交付書面」にてご確認ください。
・入金・出金時の振込手数料:お客様負担になります。恐れ入りますがご了承ください。
-
分配金にかかる税金について。
-
個人のお客様の場合、分配金は雑所得として総合課税の対象となり、分配金の20.42%の源泉税額が徴収された上で、お客様の投資口座に入金されます。
なお、法人のお客様の場合、国内所得として申告を行う必要があります。詳細および個別の税務処理については、税務署又は税理士等にご確認またはご相談下さい。・源泉徴収税については、後述の「手数料・税金について:源泉徴収税とはなんですか。」を参照ください。
・確定申告については、後述の「手数料・税金について:確定申告は必要ですか。」を参照ください
-
源泉徴収税とはなんですか。
-
源泉徴収税とは、源泉徴収制度に基づき国に納付される税金のことをいいます。
源泉徴収制度とは、①給与や利子・配当などの所得を支払う者が②その所得を支払う際に所定の方法により所得税額を計算し、③支払金額からその所得税額を差し引いて国に納付する制度です。弊社は、お客様が個人・法人を問わずあらかじめ分配金から所得税等(税率20.42%復興特別所得税を含む)を源泉徴収し、お客様が納付すべき所得税等の前払いとして、事業者が納税しております
-
確定申告は必要ですか。
-
年末調整を受けた給与所得者の1年間の雑所得の合計金額が20万円を超えた場合には、確定申告を行う必要があります。なお、雑所得は他の所得と損益通算できない点にご注意ください。
※本回答は、税務指導等を意図するものではなく、その正確性を確約するものではありません。あくまで参考としての記載です。 詳しくは、税務署もしくは税理士にご相談下さい。
-
確定申告に利用できる書類はありますか。
-
確定申告のための書類として「年間取引報告書」は、マイページにログイン後『ドキュメント』ページでダウンロードすることができます。
毎年1月1日から12月31日までの間に確定した分配金の合計額についてお客様にご報告するものであり、翌年の1月~2月上旬頃に発行されます。
その他
-
画面がうまく作動しないのですが
-
弊社側のシステム障害による可能性と、お客様がご利用されているシステム環境による可能性があります。
弊社側のシステム障害の場合、問題を確認後、弊社は速やかに状況を開示し、修正を行います。お客様のシステム環境におかれましては、弊社はGoogle Chromeでのご利用を推奨しております。
また、セキュリティソフトウェアやプロバイダ等のセキュリティサービスによって当サイトのJavaScriptが制限されている場合もあります。確認のうえ、JavaScriptの設定を有効にしてください。
-
退会する場合の手続き方法・費用について教えてください。
-
退会をご希望のお客様は、お問い合わせより、退会ご希望の旨をご連絡ください。退会について費用はかかりません。
なお、投資運用中のファンドが存在する場合、対象ファンドの運用終了及び配当・償還金のお支払いまで退会いただけませんので、あらかじめご了承ください。
-
投資金を運用中の場合でも退会することはできますか。
-
お客様の投資されている全てのファンドの運用が終了していない場合、
退会を行うことができません。